大阪大学 微生物病研究所 2025-08-05 ~ 06
https://bioconductor-translations.github.io/2025-08-05-osaka-slides/
理化学研究所 生命機能科学研究センター 技師
趣味:オープンソース・オープンサイエンスコミュニティに貢献すること
プロジェクト: Bioconductor パッケージ作成・コミュニティ管理
大阪大学 微生物病研究所 講師
研究: ゲノムレベルの遺伝情報解析
プロジェクト: BioRuby
どなたでも気兼ねなくワークショップに参加できるように、行動規範があります。
行動規範に反する行為があった場合は、インシデントレポートフォームで報告することができます。
このワークショップは 日本バイオインフォマティクス学会 の 公募研究会・地域部会として採択され、ご協力をいただいています。
非会員の方はぜひ入会をご検討ください。
SummarizedExperiment
や GRanges
など、バイオデータ特有の構造に適したクラス設計がされている)研究者は近年、コードを使うことが必要不可欠になっています。
多くの研究者は独学でコードを学びます。
しかし、効率があまり良くありません。
研究者がコミュニティを作り、互いに教え合います。
2日間にわたるワークショップで、2〜3つのレッスンを学びます。
誰でも参加可能
無料または少額で提供
ワークショップの指導には資格が必要です。
改善のためのフィードバックを重視します。
Slack:
#local-japan
チャンネルに入ってください。GitHub:
上記のリンクからレッスンの内容にアクセスできます
(PLaMo翻訳による翻訳が含まれています)
インストラクターが入力するコードを、同時に自分のパソコンで入力します。
コードを理解することを最優先してください
(メモを取るよりも)。
インストラクターは参加者の理解を確認します
(例:「〜ができましたか?」)
理解できている場合は、Zoom ウェビナーのリアクションでポジティブなリアクションを行ってください。
困ったことがある場合は、 Zoom ウェビナーのリアクションでネガティブなリアクションを行ってください。
インストラクターが聞かなくても、何か問題があった時は声をかけてください。
Google Docsにコードを貼っておきます。
感想
「公開しても大丈夫」という方は、ぜひご協力ください。
後ろから撮影した集合写真を公開する場合があります。もし公開を希望されない場合は、お知らせください。
初対面の人同士が集まる場や、会議やセミナーなど、緊張した雰囲気の中で、参加者同士がリラックスしてコミュニケーションを取りやすくするために行う、場を和ませる活動のこと
現地限定になりますが、簡単に参加者にも自己紹介お願いできればと。